MAツールの導入・活用の相談はSells upへ。

MAツールの導入や、導入後の成果最大化に課題をお持ちでしたら、ぜひSells upにご相談ください。50社以上の導入・活用を支援してきた担当者が貴社の状況・目標に向き合い、最適なツールの導入プラン / 統計知識を用いた活用プラン描き、戦略策定から実装 / 実行 / 効果測定までをご支援いたします。

目次

「オウンドメディアのアクセスは増えているが、質の高いリード(MQL)獲得に繋がっていない」
「獲得したリードへのアプローチが非効率で属人的になっている」
「マーケティング活動が売上にどれだけ貢献しているか(ROI)を明確に示せない」

BtoB企業のマーケティング担当者や責任者の方が、このような課題に直面されているケースは少なくありません。

これらの課題を解決し、マーケティング活動の成果を最大化するための手段が、コンテンツマーケティングとマーケティングオートメーション(MA)の連携です。両者を組み合わせることで、リードの獲得から育成(ナーチャリング)、営業部門への引き渡しまでの一連のプロセスを自動化・効率化し、さらにはROIの可視化まで実現可能になります。

本記事では、BtoBマーケティングの現場で求められる具体的な運用手順と、成果を出すためのポイントを、Sells up独自の視点も交えながら解説します。

コンテンツマーケティングとMA連携がもたらす戦略的価値とは?

BtoBマーケティングにおいて、コンテンツマーケティングとMAの連携は、単なる業務効率化以上の、商談創出や売上成長に直結する上流工程の取り組みです。

従来、コンテンツマーケティングは主に「認知拡大」や「見込み顧客との関係構築」を目的として実施されてきました。しかし、現在ではそこから一歩進み、「質の高いリードの獲得」「効率的なリードナーチャリング」、そして「データに基づいた営業連携」までを一気通貫で実現することが求められています。

MAを組み合わせることで、具体的に以下の価値が生まれます。

見込み顧客の行動可視化と個別最適なアプローチの自動化

MAを活用することで、「誰が」「いつ」「どのコンテンツを」「どれだけ閲覧したか」という行動データをリアルタイムで蓄積・可視化できます。これにより、見込み顧客一人ひとりの興味関心や検討フェーズに合わせた、個別最適なコミュニケーション(メール配信、コンテンツのレコメンドなど)を自動で実行できるようになります。人的リソースに依存しない、継続的なリード育成の仕組みの構築が可能になります。

データに基づく有望リードの選別と営業連携の強化

コンテンツへの反応(エンゲージメント)をスコアリング(点数化)することで、購買意欲の高い有望なリードを客観的な基準で選別できます。マーケティング部門が「なぜこのリードが有望なのか」をデータに基づいて説明できるため、営業部門は優先順位をつけて効率的にアプローチでき、部門間の連携がスムーズになります。

マーケティング活動のROI可視化と説明責任の遂行

MAは、どのコンテンツが最終的にいくらの売上に貢献したかを定量的に測定する基盤となります。これにより、マーケティング活動全体のROI(投資対効果)を可視化し、上層部への説明責任を果たすことが可能になります。これは、マーケティング部門の社内での価値向上にもつながる重要なポイントです。

【Sells upの視点】MA連携の目的は「効率化」ではなく「成果の最大化」

MA導入の目的を単なる「メール配信の自動化」や「タスクの効率化」と捉えてしまうと、期待した成果は得られません。Sells upでは、コンテンツとMAの連携を「マーケティング活動全体の成果を最大化するための仕組み作り」と位置づけています。

重要なのは、自動化によって生まれたリソースを、より戦略的な業務(例えば、データ分析に基づく高度なコンテンツ企画や、営業部門との連携強化など)に再配分することです。MAはあくまで手段であり、その先にある「質の高い商談の創出」と「売上への貢献」を見据えた戦略設計が、成功の分岐点となります。導入前の段階から、この視点を持つことが重要です。

MAを活用したコンテンツマーケティング連携の具体的な運用手順

ここからは、コンテンツマーケティングとMAを連携させて成果を最大化するための具体的な運用手順を解説します。成功のポイントは、個別の施策を「点」で捉えるのではなく、全体を「線」として設計し、運用することです。

Step.1:目的とKPIの明確化

最初のステップは、「何のためにコンテンツとMAを連携させるのか」という目的を明確にすることです。目的が曖昧なままツール導入を進めると、施策が形骸化しやすくなります。

まずは、現状のマーケティング課題を洗い出し、MA連携によって解決したいゴール(KGI)を設定します。

  • 「質の高いリード(MQL)からの商談化率を〇%向上させる」

  • 「リード育成にかかる人的コストを〇%削減する」

  • 「コンテンツマーケティング経由の売上貢献額を〇円にする」

次に、KGI達成のための中間指標となるKPI(重要業績評価指標)を定量的に設計します。

  • MQL数、SQL(Sales Qualified Lead)数

  • コンテンツ経由の商談創出数

  • リードナーチャリング施策(メールなど)の開封率・クリック率

  • 各コンテンツのCVR(コンバージョン率)

Step.2:ペルソナとカスタマージャーニーの設計

目的とKPIが定まったら、ターゲットとなる顧客像(ペルソナ)を明確にし、その顧客が製品・サービスを認知してから購買に至るまでのプロセス(カスタマージャーニー)を設計します。

このステップは、「誰に、いつ、何を、どのように届けるか」というコミュニケーション全体の設計図となります。MAシナリオやコンテンツ企画の土台となるため、精緻に作り込む必要があります。

  • ペルソナ設計:ターゲット企業の業種、規模、担当者の役職、抱えている課題、情報収集の方法などを具体的に定義します。

  • カスタマージャーニー設計:認知、興味関心、比較検討、意思決定といった各フェーズにおいて、顧客がどのような行動を取り、どのような情報(コンテンツ)を求めているかをマッピングします。

Step.3:コンテンツの棚卸しとマッピング

設計したカスタマージャーニーに基づき、各フェーズで必要なコンテンツを準備します。

  • 認知フェーズ(課題の認識):業界トレンド解説、課題提起型の記事、調査レポートなど

  • 興味関心フェーズ(解決策の模索):製品・サービスの概要資料、入門ガイド、ウェビナーなど

  • 比較検討フェーズ(具体的な製品の比較):サービス比較表、導入事例集、FAQなど

  • 意思決定フェーズ(最終決定):ROIシミュレーション、無料トライアル案内、個別相談会など

まずは既存コンテンツを棚卸しし、ジャーニー上のどこに位置づけられるかをマッピングします。不足しているフェーズがあれば、新規コンテンツの制作計画を立てます。

MAを活用する上では、コンテンツは単なる読み物ではなく、「顧客の検討状況を把握するためのセンサー」であり、「次の行動を促すためのトリガー」となります。どのコンテンツに接触したかによって、その後のアプローチ(MAシナリオ)が分岐するため、このマッピング作業は非常に重要です。

【Sells upの視点】MA導入後の「コンテンツ枯渇」を防ぐ戦略的設計思想

MAを導入したものの、配信するコンテンツが不足し、シナリオが形骸化してしまうケースは少なくありません。これを防ぐためには、MAのシナリオ設計と並行して、長期的な視点でのコンテンツ設計思想を持つことが重要です。

Sells upでは、コンテンツの「再利用性」を高める設計を重視しています。例えば、一つの核となるコンテンツ(例:調査レポートやホワイトペーパー)を、記事コンテンツ、ウェビナー、ホワイトペーパー、メールマガジンのネタへと展開できるように、企画段階から設計します。

また、カスタマージャーニーの各フェーズだけでなく、「業界別」「役職別」「課題別」といった複数の切り口で必要なコンテンツを網羅したマップを作成し、計画的に制作を進める体制を構築することが、MAを継続的に機能させるポイントです。

Step.4:リード情報の獲得とMAへのデータ蓄積

コンテンツを起点にリード情報(見込み顧客の連絡先)を獲得し、MAツールに蓄積します。

  • ホワイトペーパー、eBook、事例集などのダウンロードコンテンツを用意し、フォーム入力を通じてリード情報を取得します。

  • ウェビナー申し込み、無料トライアル、問い合わせなど、リード獲得の接点を複数設けます。

入力フォームの設計も重要です。初回は必要最小限の項目(氏名、会社名、メールアドレス、役職など)に留め、リードの負担を軽減します。不足している情報は、MAを活用したナーチャリングの過程で段階的に取得(プログレッシブプロファイリング)していく方法が有効です。

取得したリード情報は、MAツールに自動で連携・蓄積されるように設定します。これにより、リードの属性や過去の行動履歴を一元管理できます。

Step.5:スコアリングとセグメンテーションの設計

獲得したリード全員に同じアプローチをするのではなく、興味関心の度合いや属性に応じて優先順位をつける必要があります。そのための手法が「スコアリング」と「セグメンテーション」です。

  • スコアリング:リードの行動や属性に点数を付け、その合計点で購買意欲の高さ(ホット度合)を数値化します。例えば、「料金ページの閲覧:+10点」「導入事例のダウンロード:+5点」のように設定します。

  • セグメンテーション:共通の属性や条件でリードをグループ化します。「業種別」「過去に閲覧したコンテンツのテーマ別」などで分類し、それぞれのグループに最適化されたアプローチを設計します。

この設計が、MAシナリオの効果を大きく左右します。特にスコアリングは、営業部門へリードを引き渡す基準となるため、営業担当者とすり合わせながら設計することが不可欠です。

Step.6:MAシナリオの設計と自動化

MAの価値は、リードの状況に応じて、最適なタイミングと内容でコミュニケーションを自動化できる点にあります。Step.2〜Step.5で設計した内容に基づき、具体的なシナリオを構築します。

  • トリガー(起点)の設定:「資料Aをダウンロードしたら」「スコアが50点を超えたら」など、シナリオが開始される条件を設定します。

  • アクションの設定:「Stepメールを配信する」「関連コンテンツBを案内する」「営業担当者に通知する」など、実行するアクションを設定します。

  • 分岐の設定:「メールを開封したらシナリオAへ、開封しなかったらシナリオBへ」のように、リードの反応に応じて次のアクションを分岐させます。

例えば、「入門ガイドをダウンロードしたリードに対し、3日後に関連する導入事例を案内し、さらにそのメール内のリンクをクリックしたら、ウェビナーへの招待メールを送る」といった一連の流れを自動化できます。

連携効果を最大化する高度なMA活用術

ここからは、コンテンツマーケティングとMAの連携をさらに進化させ、競争優位性を築くための活用術を解説します。データに基づいた施策の高度化が求められます。

コンテンツエンゲージメントに基づく高度なリードスコアリング設計

リードスコアリングは、営業部門に有望なリードを効率的に引き渡すための重要な仕組みです。コンテンツとMAを連携させることで、より精度の高いスコアリングが可能になります。

ポイントは、リードの「属性」だけでなく、「どのコンテンツに、どれだけ深く反応したか」というエンゲージメントの質を評価軸に加えることです。

  • コンテンツの重要度による重み付け:検討フェーズが進んだコンテンツ(例:価格比較記事、導入事例、FAQ)の閲覧には高いスコアを付与します。認知フェーズのブログ記事閲覧よりも高く評価します。

  • エンゲージメントの深さの評価:単なるページ閲覧だけでなく、滞在時間、熟読率、資料のダウンロード回数なども評価対象に含めます。

  • ネガティブスコアの設定:配信停止、長期間アクションがない、採用ページの閲覧(営業対象外の可能性)など、減点対象となる行動も設定し、精度を高めます。

これにより、「なぜこのリードが有望なのか」をデータに基づいて説明できるようになり、営業部門からの信頼も高まります。

【Sells upの視点】営業部門との「共通言語」としてのスコアリング設計

スコアリングが失敗する典型的なパターンは、マーケティング部門が独断で基準を決め、営業部門がそれに納得していないケースです。Sells upでは、スコアリングを「マーケティングと営業の認識を合わせるための共通言語」と捉え、設計プロセスを重要視しています。

具体的には、以下のプロセスで設計を進めることを推奨します。

  1. 過去の受注・失注データの分析:どのような属性や行動履歴を持つリードが受注につながりやすいか(特に、受注前にどのコンテンツを閲覧していたか)を分析し、仮説を立てます。

  2. 営業部門へのヒアリング:営業担当者が「ホットだ!」と感じるリードの特徴や、フォローする際に重視する情報をヒアリングします。

  3. 基準のすり合わせと合意形成:仮説とヒアリング結果を基にスコアリング基準案を作成し、営業部門と議論して合意を得ます。

  4. 定期的な見直し:運用開始後も、スコアリングされたリードの商談化率や受注率を測定し、定期的に(例えば四半期ごとに)基準を見直します。

このプロセスを経ることで、現場感覚に即した実用的なスコアリングが実現し、部門間の連携が円滑になります。

MAデータを活用したWebサイトのパーソナライズ

MAに蓄積されたリードの属性や行動データを活用し、Webサイトの表示内容を個別に最適化(パーソナライズ)する取り組みも有効です。

  • 属性に応じた表示変更:リードの業種や役職に応じて、トップページに表示する導入事例やキャッチコピーを変更する。

  • 行動履歴に応じたレコメンド:過去に特定のテーマの資料をダウンロードしたリードが再訪した際に、関連する最新情報やウェビナー情報を優先的に表示する。

  • 検討フェーズに応じたCTAの最適化:初回訪問者には「資料ダウンロード」を促し、ダウンロード済みのリードには「無料トライアル」や「個別相談」を促すCTAに切り替える。

ユーザーごとに最適な情報を提供することで、Webサイト上でのエンゲージメントを高め、離脱率の低減や商談化率の向上が期待できます。

【Sells upの視点】コンテンツデータで解き明かす「見えない検討者」の可視化

BtoBの購買プロセスでは、問い合わせや資料請求といった明確なアクションを起こす前に、Webサイト上で情報収集を行っている「見えない検討者」が多く存在します。これを早期に可視化し、アプローチすることが、営業機会の最大化につながります。

Sells upでは、MAとコンテンツデータを組み合わせた、見えない検討者の可視化に注力しています。

  • MAツールで、サイト訪問回数、特定の重要ページ(例:料金ページ、事例ページ)の滞在時間、閲覧経路を詳細にトラッキングします。

  • まだ個人情報を登録していない匿名の訪問者であっても、IPアドレスなどから企業単位でのアクセス傾向を分析し、将来有望なターゲット企業を特定します(ABM:アカウントベースドマーケティングの視点)。

  • サイレント検討者の行動パターンを分析し、「どのようなコンテンツに強い関心を示しているか」を把握することで、次のナーチャリング施策(パーソナライズメール、リターゲティング広告など)を最適化します。

例えば、「導入事例ページに短期間で複数回アクセスしているが、まだ問い合わせには至っていない」リードや企業を抽出できれば、競合に先んじてアプローチすることが可能です。データに基づくこうした戦略的な可視化は、BtoBマーケティングの成果を大きく左右します。

自社の目的に合ったMAツールの選定ポイント

市場には多様なMAツールが存在し、それぞれ機能や価格帯、強みが異なります。自社のコンテンツマーケティング戦略と効果的に連携させるためには、以下の観点からツールを選定することが重要です。

コンテンツ連携とリード管理の機能

  • Webトラッキングの精度:Webサイト(CMS)との連携が容易で、コンテンツごとの閲覧データやエンゲージメント情報をMA側で詳細に取得・分析できるか。

  • コンテンツ管理の容易さ:フォーム作成、LP(ランディングページ)作成、ダウンロードコンテンツ管理、メール作成など、コンテンツ起点の施策を一元管理しやすいか。

  • セグメンテーションの柔軟性:コンテンツの閲覧履歴や属性情報に基づき、柔軟にリードを分類できるか。

分析・レポーティング機能の充実度

  • プロセスの可視化:リード獲得から商談化までの一連のプロセスを可視化するダッシュボードが備わっているか。

  • コンテンツ評価:どのコンテンツがリード獲得や商談化に貢献しているかを分析できるか(アトリビューション分析)。

  • ROI測定:KPIやROIの自動集計、レポート出力が容易にできるか。

外部ツール(SFA/CRM)との連携性

マーケティングと営業の連携を強化するためには、SFA(営業支援システム)やCRM(顧客管理システム)とのデータ連携がスムーズであることが前提となります。

  • データ連携の容易さ:現在利用している、または導入予定のSFA/CRMツールと容易にデータ連携できるか(API連携の実績など)。

  • 連携できるデータの範囲とリアルタイム性:リード情報だけでなく、商談情報や受注情報も双方向で、タイムラグなく連携できるか。

操作性とサポート体制

高機能なツールであっても、現場の担当者が使いこなせなければ意味がありません。

  • 操作性(UI/UX):マーケティング担当者が直感的に操作でき、運用負荷が高すぎないUI/UXか。

  • サポート体制:導入時および運用時のサポート体制(ヘルプデスク、トレーニング、コンサルティングなど)は充実しているか。学習コンテンツやコミュニティは活発か。

自社のリソース、予算、そして実現したいマーケティング戦略に合致したMAツールを選定することが、成果を出すための最初のステップとなります。

施策の成果を可視化するROI測定と改善のサイクル

MAとコンテンツマーケティングを連携させた施策は、実行して終わりではなく、必ず「成果の可視化」と「継続的な改善」をセットで行う必要があります。特にBtoBマーケティングでは、最終的な売上への貢献度を定量的に示すことが、経営層への説明責任を果たす上でも重要です。

ROI測定のために計測すべき重要指標

投資対効果(ROI)を正しく測定するためには、リード数だけでなく、その後の商談化や売上への貢献度までを追跡する必要があります。指標を分類してモニタリングしましょう。

  • リード獲得指標

    • CPL(Cost Per Lead:リード獲得単価):コンテンツ制作費や広告費などを含めた、1件のリード獲得にかかったコスト。

    • コンテンツ別・チャネル別リード獲得数。

  • リード育成指標

    • MQL創出数。

    • ナーチャリング施策の反応率(メール開封率、クリック率など)。

  • 営業成果指標

    • SQL数、商談化率、受注率、受注額。

    • コンテンツ別貢献度(どのコンテンツが商談化や受注に貢献したか)。

  • 投資効率指標

    • CAC(Customer Acquisition Cost:顧客獲得単価)。

    • LTV(Life Time Value:顧客生涯価値):コンテンツ経由で獲得した顧客の長期的な価値。

これらの指標は、MAツールやSFA/CRMのデータを統合し、ダッシュボードなどでリアルタイムに可視化できる環境を構築することが理想です。

データに基づいたPDCAサイクルの回し方

成果を継続的に向上させていくためには、データに基づいたPDCAサイクルを高速で回す仕組みが必要です。MAから得られる豊富なデータは、コンテンツ企画やシナリオ改善の貴重なインプットとなります。

  1. Plan(計画・仮説立案):データ分析に基づき、ボトルネックを特定し、改善施策の仮説を立てます。

    • 例:「比較検討フェーズのリードが停滞している。競合比較やROIに関するコンテンツが不足しているのではないか?」

  2. Do(実行):改善施策を実行します。

    • 例:「サービス比較表を作成し、MAシナリオに組み込む。メール件名のA/Bテストを実施する」

  3. Check(評価):施策の効果を測定し、仮説が正しかったかを検証します。

    • 例:「施策実行後、MQLからSQLへの転換率が向上したか?A/Bテストの結果は?」

  4. Action(改善):評価結果に基づき、次のアクションを決定します。成果が出た施策は継続・強化し、出なかった施策は原因を分析して見直します。

このサイクルを回すことで、施策全体の精度とROIを着実に向上させることができます。

【Sells upの視点】データと現場感覚を融合させたフィードバックループの構築

Sells upでは、データドリブンな分析はもちろんのこと、営業現場からの定性的なフィードバックも重視し、両者を融合させたフィードバックループの構築を推奨しています。

MAツール上の数値データだけでは、顧客の深層心理や、商談がうまくいかなかった理由が見えてこない場合があります。

  • 定期的に営業部門とミーティングを実施し、「引き渡したリードの質はどうだったか」「顧客は商談時にどのコンテンツに言及していたか」などをヒアリングする。

  • ヒアリング結果を、スコアリング基準の見直しや、新たなコンテンツ企画(例:営業現場でよく聞かれる質問をFAQコンテンツ化するなど)に反映させる。

このように、データ(定量)と現場感覚(定性)の両面から施策を評価・改善することで、より実態に即した、成果につながる最適化が可能になります。

よくある失敗とその解決策

MAとコンテンツマーケティングの連携は多くのメリットがありますが、運用には注意すべき点も存在します。ここでは、現場でよく見られる失敗例と、それを回避するための具体的な解決策を提示します。

失敗例1:コンテンツ不足でMAシナリオが機能しない

問題点
MAツールを導入したものの、リードナーチャリングで提供すべきコンテンツが不足している状態です。これにより、シナリオが途中で途切れてしまったり、同じような内容のメールばかりが配信されたりして、リードが離脱してしまうケースが多く見られます。

解決策
まずはカスタマージャーニー全体を俯瞰し、各フェーズで必要なコンテンツが揃っているかを再確認します(Step.3参照)。不足しているコンテンツは、計画的に制作を進める必要があります。一度にすべてを揃えるのが難しい場合は、優先度の高いフェーズから着手します。また、既存の営業資料や過去のウェビナー動画などを再利用し、効率的にコンテンツを拡充することも有効です。

失敗例2:スコアリング基準が営業部門と合わない

問題点
マーケティング部門が設定したスコアリング基準が、営業現場の実感と乖離しているケースです。「スコアが高いのに商談化しないリード」が発生し、営業部門からの信頼を失ってしまうことがあります。

解決策
スコアリング基準は、必ず営業部門とすり合わせながら設計することが重要です(「営業部門との『共通言語』としてのスコアリング設計」の項を参照)。過去の受注データ分析や営業担当者へのヒアリングに基づき、「どのような行動を取ったら有望と判断するか」の共通認識を持ちます。また、運用開始後も定期的に基準を見直す体制を構築します。

失敗例3:データが分断され、全体像が把握できない

問題点
MAツール、SFA、アクセス解析ツールなど、利用しているツールごとにデータが分散しており、リードの行動や施策の効果を一元的に把握できない状態です。これにより、正しいROI測定や改善が行えなくなります。

解決策
MAツールを中心に、SFA/CRMやBIツールとのデータ連携を進め、顧客データを一元管理できる環境を構築します。特に、マーケティング活動(MA)と営業活動(SFA/CRM)のデータを統合することで、リード獲得から受注までの一連の流れを可視化できるようになります。関係者全員が同じデータを見て議論できる体制を整えることが重要です。

失敗例4:運用リソースが不足し、使いこなせない

問題点
高機能なMAツールを導入したものの、機能が多岐にわたり運用担当者が使いこなせない、あるいは日々の業務に追われて十分な運用リソースを確保できない状態です。結果として、ツール費用に見合った効果が得られません。

解決策
まずは自社のマーケティング戦略における優先順位を明確にし、MAで実現したいことの範囲を絞り込みます。例えば、「まずは主要な資料ダウンロード後のステップメール自動化と簡易的なスコアリングから始める」といった具合です。すべての機能を最初から使おうとせず、段階的に活用範囲を広げていくことが重要です。また、必要に応じて外部の専門家による支援を活用することも有効な選択肢となります。

まとめ

コンテンツマーケティングとマーケティングオートメーション(MA)の連携は、BtoBマーケティングの成果を最大化するために不可欠な取り組みです。

成功のポイントは、単にツールを導入することではなく、明確な目的設定に基づき、戦略的に運用プロセスを設計することにあります。

  1. 目的とKPIの明確化

  2. カスタマージャーニーに基づいたコンテンツ設計

  3. リードの行動を可視化するスコアリング設計と営業連携

  4. コミュニケーションを自動化するシナリオ構築

  5. データに基づいた継続的な改善サイクルの実行

これらのステップを順に実行することで、質の高いリードを安定的に創出し、最終的に売上成長に貢献する仕組みを構築できます。

Sells upは、データに基づく戦略的なMA活用とコンテンツ設計を通じて、貴社のマーケティングROI向上と組織の成長を支援します。現状の課題整理や、具体的な進め方についてお悩みの場合は、お気軽にご相談ください。

MAツールの導入・活用の相談はSells upへ。

MAツールの導入や、導入後の成果最大化に課題をお持ちでしたら、ぜひSells upにご相談ください。50社以上の導入・活用を支援してきた担当者が貴社の状況・目標に向き合い、最適なツールの導入プラン / 統計知識を用いた活用プラン描き、戦略策定から実装 / 実行 / 効果測定までをご支援いたします。

株式会社Sells up
武田 大
株式会社AOKIにて接客業を、株式会社リクルートライフスタイル(現:株式会社リクルート)にて法人営業を経験した後、株式会社ライトアップでBtoBマーケティングを担当。その後、デジタルマーケティングエージェンシーにてBtoBマーケティングの戦略設計/施策実行支援、インサイドセールスをはじめとしたセールスやカスタマーサクセスとの連携を通じたマーケティング施策への転換といった支援を行い、2023年に株式会社Sells upを設立。BtoBマーケティングの戦略設計/KPI設計はもちろん、リードジェネレーション施策やナーチャリング、MA/SFA活用を支援し、業界/企業規模を問わずこれまでに約80社以上の支援実績を持つ。Salesforce Certified Marketing Cloud Account Engagement Specialist/Tableau Desktop SpecialistのSalesforce認定資格を保有。