ナレッジ

マーケティングオートメーションとアクセス解析(GA4)の連携術:BtoBでのデータ分断を解消し、商談を生む具体的なワークフロー

MAツールの導入・活用の相談はSells upへ。

MAツールの導入や、導入後の成果最大化に課題をお持ちでしたら、ぜひSells upにご相談ください。50社以上の導入・活用を支援してきた担当者が貴社の状況・目標に向き合い、最適なツールの導入プラン / 統計知識を用いた活用プラン描き、戦略策定から実装 / 実行 / 効果測定までをご支援いたします。

目次

BtoBマーケティングの現場では、デジタル化の進展とともに、活用できるデータ量が飛躍的に増加しています。しかし、多くの企業が「データは集まっているのに、うまく活用できていない」という課題に直面しているのではないでしょうか。

特に、GA4などのアクセス解析ツールで得られる「Webサイト全体のトラフィックデータ」と、MA(マーケティングオートメーション)ツールで管理する「個々のリードデータ」が分断されている状況は深刻です。

「GA4を見るとアクセスは増えているが、どの施策が本当に質の高いリード獲得に繋がっているのかわからない」 「MAを導入したものの、リードのWeb上の行動に基づいた的確なアプローチができていない」 「営業部門に渡すリードの質が低く、連携がうまくいかない」

このような悩みを持つマーケティング担当者の方は少なくありません。

今求められているのは、単に両方のツールを使うことではありません。分断された2つのデータソースを統合的に解釈し、データに基づいた一貫性のあるマーケティング施策を実行するための、戦略的かつ具体的な方法論です。

本記事では、MAとアクセス解析の連携・使い分けの基本から、BtoBマーケティングの成果(商談化率の向上など)に直結する具体的なワークフローまでを詳しく解説します。

なぜBtoBマーケティングにおいてMAとアクセス解析の連携が必要なのか?

MAとアクセス解析ツールは、それぞれ異なる目的で導入されることが多いですが、BtoBマーケティングの成果を最大化するためには、両者の連携が非常に重要となります。ここでは、連携が必要とされる背景にある課題と、連携によって得られるメリットを整理します。

データが分断されていることで生じる3つの弊害

MAとアクセス解析のデータが連携されていない状態では、以下のような弊害が生じ、マーケティング活動の効率と効果を大きく損ねてしまいます。

  1. コンテンツの貢献度が正しく評価できない アクセス解析だけでは、「どの記事がよく読まれているか」はわかりますが、「その記事を読んだ人が、その後リード化し、商談に繋がったか」までは追跡できません。一方、MAだけでは、リード化以前のWebサイト全体の流入傾向が把握しづらいです。結果として、どのコンテンツが本当に売上に貢献しているのかが不明確になり、投資対効果(ROI)の説明が困難になります。

  2. 見込み客の興味関心を捉えきれず、機会損失が発生する 見込み客は、Webサイト上で様々なコンテンツを閲覧し、情報収集を行います。アクセス解析でわかる人気ページの情報と、MAで管理しているリード情報を紐付けられなければ、「このリードは今、何に興味を持っているのか」を的確に捉えることができません。その結果、最適なタイミングで最適な情報提供ができず、ナーチャリングの機会を逃してしまいます。

  3. 営業部門へ質の高いリード情報を提供できない 営業部門が求めているのは、単なるリードのリストではなく、「なぜ今、このリードにアプローチすべきなのか」という背景情報です。データが分断されていると、リードの属性情報(企業名や部署名)しか共有できず、「Webサイトで〇〇の事例を熱心に見ていた」といった具体的な行動データを渡せません。これは、商談の質と確度を下げる要因となります。

連携によって実現できること:全体最適と個別最適の両立

これらの弊害を解消し、MAとアクセス解析を連携させることで、マーケティング戦略は大きく前進します。

連携の最大のメリットは、アクセス解析による「全体」の傾向把握と、MAによる「個人」の行動分析を組み合わせ、顧客の行動を「点」ではなく「線」で捉えられるようになることです。

例えば、Webサイト全体のトラフィック傾向(全体最適)を把握した上で、見込み客一人ひとりの興味関心に合わせたアプローチ(個別最適)を自動化できるようになります。これにより、感覚的な施策判断から脱却し、データに基づいた再現性の高いマーケティング戦略の構築が可能になります。

MAとアクセス解析(GA4)の役割の違いと得意領域

MAとアクセス解析ツールは、どちらもWebサイト上のユーザー行動を分析するものですが、その役割と得意領域は明確に異なります。それぞれの特徴を理解することが、効果的な使い分けの最初のステップです。

アクセス解析(GA4など):Webサイト「全体」の傾向を把握する

Googleアナリティクス(GA4)をはじめとするアクセス解析ツールは、Webサイト全体の健全性やパフォーマンスを俯瞰的に把握するために不可欠です。

主な役割と取得データ:

  • 訪問者数、セッション数、ページビュー数

  • 流入元チャネル(オーガニック検索、広告、SNS、参照元など)の分析

  • ページごとの滞在時間、直帰率、離脱率

  • コンバージョンに至るまでのユーザーフローの可視化

これらのデータは、SEO施策の評価、広告投資の最適化、WebサイトのUI/UX改善などに役立ちます。

アクセス解析の限界:

アクセス解析のデータは基本的に匿名です。Cookie情報に基づいてユーザー行動を追跡しますが、「誰が」アクセスしているのか、個人の特定はできません(※設定によりユーザーID連携も可能ですが、基本機能としては匿名データが中心です)。そのため、個別のリードに対するパーソナライズされたナーチャリング施策や、営業部門への具体的なリード情報の提供には限界があります。

MAツール:見込み客「個人」の行動を可視化・育成する

一方、MAツールは、獲得したリード(見込み客)一人ひとりに対して、最適なコミュニケーションを行い、商談へと育成していくことを目的としています。

主な役割と取得データ:

  • 個人情報との紐付け:フォーム送信などで得られたメールアドレスや氏名と、Web上の行動履歴を紐付けます。

  • 個人の行動履歴:特定のリードが「いつ」「どのページを」「どれくらい閲覧したか」を詳細に追跡します。

  • スコアリング:ページ閲覧や資料ダウンロードといった行動に基づき、リードの興味度合いや購買意欲を数値化します。

  • ナーチャリング(顧客育成):シナリオ設計に基づき、一人ひとりにパーソナライズされたメール配信などを自動化します。

MAツールを活用することで、「アクセス数」ではなく、「どのリードが、どのコンテンツに反応したか」という、営業活動に直結するデータ分析が可能になります。

MAツールの限界:

MAツールは、あくまで獲得済みのリードに対する分析・アプローチが得意です。Webサイト全体のトラフィックの傾向分析や、リード化以前の集客施策(SEOや広告など)の評価をMAツール単体で行うのは困難です。

効果的な使い分けの基本方針

両ツールは競合するものではなく、相互に補完し合う関係にあります。基本的な使い分けの方針は以下の通りです。

  • アクセス解析(GA4):集客施策の評価、サイト全体のパフォーマンス分析、改善点の発見

  • MAツール:個別リードの行動分析、スコアリング、ナーチャリング施策の実行

この役割分担を意識した上で、両者のデータを連携させることが、BtoBマーケティングの再現性を高めるポイントです。

【Sells upの視点】目的を見失わないツール活用:「集客」と「育成」の役割分担

Sells upでは、ツール導入の際に「そのツールで何を達成したいのか」という目的を明確にすることを最重要視しています。アクセス解析は主に「集客(デマンドジェネレーション)」の効率化と評価を担い、MAは「育成(リードナーチャリング)」から「選別(リードクオリフィケーション)」を担います。この役割分担が曖昧なままツールを導入・連携しても、現場は混乱し、データは蓄積されるだけで活用されません。貴社のマーケティングプロセス全体を俯瞰し、各フェーズにおけるツールの役割と評価指標(KPI)を設計することが、データドリブンな組織への移行には不可欠です。

【具体的手順編】MAとアクセス解析を連携させるワークフロー

ここからは、MAとアクセス解析(GA4)のデータを連携させ、具体的なマーケティング施策に繋げるためのワークフローを解説します。単なるツールの連携方法ではなく、実際の業務フローに沿った「データの活用手順」に焦点を当てます。

Step.1:連携の準備とKPI設計

データ連携の最初のステップは、技術的な準備と、評価指標の設計です。

  • 技術的な連携設定: 多くのMAツールには、トラッキングコードやAPI連携機能が備わっています。WebサイトにMAのトラッキングタグを設置し、GA4との連携設定(UTMパラメータの活用やカスタムディメンションの設定など)を進めます。ここで重要なのは、「共通ID(例:メールアドレスやユーザーID)」を明確に定義し、両ツール間でユーザーを正しく識別できるようにすることです。

  • KPI設計: 「何を測定し、どのように評価するか」を明確にします。データをつなぐこと自体が目的にならないよう、最終的な目標(KGI:例:商談数、受注額)から逆算し、以下の観点でKPIを整理します。

    • アクセス解析指標(例:特定チャネルからのセッション数、CVR)

    • MA指標(例:MQL数、ホットリード数、シナリオの反応率)

    • 連携指標(例:特定コンテンツ経由で獲得したリードの商談化率)

Step.2:アクセス解析(GA4)による課題発見と仮説構築

次に、アクセス解析データを用いて、Webサイト全体の状況から課題を発見し、施策の仮説を立てます。

  • 分析例1(ボトルネックの発見): GA4のレポートを確認したところ、「料金ページ」のアクセス数は多いものの、離脱率が非常に高く、問い合わせに繋がっていないことが判明した。 → 仮説:料金体系が複雑でわかりにくい、あるいは自社に合うプランが判断できずに離脱しているのではないか?

  • 分析例2(有望コンテンツの発見): 特定の業界向けに作成した「〇〇業界向け課題解決ガイド」という記事へのオーガニック検索流入が急増していることが判明した。 → 仮説:この業界のリードは、現在このテーマに関する情報収集を積極的に行っているのではないか?

Step.3:MAによるリード単位の深掘り分析とセグメンテーション

Step.2で発見した課題や仮説に基づき、MAツールを用いて「個人」単位での深掘り分析を行います。

  • 分析とセグメント作成(分析例1の場合): MAで「料金ページを閲覧したが、問い合わせフォームには到達していないリード」を抽出します。さらに、そのリード群の過去の閲覧履歴を分析し、共通点を探ります(例:特定の機能紹介ページも併せて見ている、導入初期段階のノウハウ記事を読んでいるなど)。 → セグメント:「料金ページ離脱層(導入検討初期)」を作成。

  • 分析とセグメント作成(分析例2の場合): MAで「〇〇業界向け課題解決ガイド」を閲覧したリードを抽出します。そのリードの属性情報(業種、企業規模など)を確認し、ターゲット像と一致しているかを確認します。 → セグメント:「〇〇業界関心層(課題認識あり)」を作成。

Step.4:パーソナライズされた施策の実行と評価

Step.3で作成したセグメントに対して、MAのシナリオ機能を活用し、パーソナライズされたナーチャリング施策を実行します。

  • 施策実行(分析例1の場合): 「料金ページ離脱層」に対して、「料金プラン選び方ガイド」や「導入事例(類似企業)」を記載したメールを自動配信します。Webサイト再訪時には、個別相談を促すポップアップを表示させることも有効です。

  • 施策実行(分析例2の場合): 「〇〇業界関心層」に対して、より詳細な業界特化ウェビナーの案内メールを配信します。また、MAのスコアリングを調整し、このセグメントのリードのスコアが一定値を超えたら、インサイドセールスに自動でアラートを通知します。

  • 評価と改善: 施策の結果は、MA(メール開封率、クリック率、MQL化率)とアクセス解析(再訪率、目標達成率)の双方で評価します。この一連のサイクルを回すことで、施策の精度を高め、再現性を確保できます。

データ連携をさらに活用する応用シナリオ

前章で解説したワークフローを基本として、MAとアクセス解析のデータ連携は、さらに高度なマーケティング戦略に応用できます。ここでは、BtoBマーケティングのROIを最大化するための3つの応用シナリオを紹介します。

コンテンツマーケティングのROIを正確に評価する

多くのBtoB企業が取り組むコンテンツマーケティングですが、その投資対効果の測定は容易ではありません。MAとアクセス解析を連携させることで、この課題を解決できます。

具体的には、GA4で測定した「コンテンツごとの流入数やCV数」と、MAで管理している「リード情報およびその後の商談化・受注データ」を統合して分析します。これにより、「どのコンテンツが、どれだけの商談を生み出し、いくらの売上に貢献したか」を可視化できます。

この分析結果をもとに、貢献度の高いコンテンツへの投資を強化したり、逆に成果が出ていないコンテンツの改善や停止を判断したりするなど、データに基づいた戦略的な意思決定が可能になります。

営業部門との連携強化:インテリジェンスとしてのデータ活用

マーケティング部門と営業部門の連携不足は、BtoB企業における長年の課題です。MAとアクセス解析の連携は、この課題解決の有効な手段となります。

連携によって得られる「リード単位の詳細なWeb行動履歴」は、営業担当者にとって非常に価値の高いインテリジェンス(情報)となります。

  • 質の高いトスアップ:リードを営業部門に渡す際、単なる属性情報だけでなく、「〇〇の製品情報ページを3回閲覧し、料金シミュレーション機能を利用した」といった具体的な行動データを付与します。これにより、営業担当者はリードの興味関心や検討度合いを的確に把握でき、初回アプローチの質が向上します。

  • インサイドセールスの効率化:MAで特定の行動(例:ウェビナー参加後のアンケート回答、重要コンテンツの閲覧)をトリガーとして設定し、インサイドセールスにリアルタイムで通知します。これにより、最も温度感の高いタイミングでのアプローチが可能になります。

ABM(アカウントベースドマーケティング)への応用

特定のターゲット企業に焦点を当ててアプローチするABMにおいても、データ連携は有効です。

MAツールが持つIPアドレス分析機能(アクセス元企業情報の特定)や外部ツール連携と、アクセス解析データを組み合わせることで、「どの企業が」「自社のWebサイトのどのコンテンツに興味を持っているか」を把握できます。

例えば、ターゲットリストに含まれる重要企業が、特定の製品カテゴリーに関するコンテンツ群を熱心に閲覧している事実を突き止めたとします。この情報を営業部門と共有し、その企業に対する集中的なアプローチ戦略(アカウントプラン)を立案することで、ABMの成功確度を高めることができます。

【Sells upの視点】マーケティングと営業を繋ぐ「ブリッジ」としてのデータ基盤

Sells upでは、MAとアクセス解析の連携を、単なるマーケティング部門内の業務効率化として捉えていません。真の目的は、「マーケティング部門が掴んだ顧客の興味関心(データ)を、営業部門の商談インテリジェンスとして活用するための戦略的基盤」を構築することにあります。データ統合は、分断された部門間を繋ぐ「ブリッジ」の役割を果たします。この視点を持つことで、データ活用は全社的な取り組みとなり、売上向上という共通のゴールに向けて組織が一体となります。CRM/SFAとの連携も視野に入れ、顧客ライフサイクル全体を通じたデータ活用戦略を設計することが重要です。

連携プロジェクトを成功に導くための3つのポイント

MAとアクセス解析の連携は大きなメリットをもたらしますが、導入・運用の過程ではいくつかの注意点があります。ここでは、連携プロジェクトを成功させるための重要なポイントを3つ解説します。

データの整合性と品質管理の徹底

異なるツール間でデータを統合する際、最も注意すべきは「データのズレ」や「記録の不一致」です。

  • セッションやユーザーのカウント基準の違い

  • 同一リードの識別子が一致しない(重複リードの発生)

  • タグの設置ミスや計測漏れ

このような問題を防ぐためには、初期設計段階での丁寧なトラッキング設定とデータマッピングが不可欠です。例えば、UTMパラメータの命名規則を統一し、運用を徹底することが挙げられます。また、運用開始後も定期的にデータの突合を行い、異常値がないかを確認する品質管理体制を整える必要があります。

プライバシー保護と法令遵守への対応

MAとアクセス解析では、Cookie情報や個人情報を扱います。そのため、個人情報保護法や各種ガイドラインへの準拠が必須となります。

  • Cookie利用に関する明確な説明と同意取得(CMP導入など)

  • プライバシーポリシーの適切な更新と明示

  • データの保持期間や利用目的の明確化

セキュリティとプライバシーに関する対応は、企業の信頼性に直結します。社内の法務部門や専門家と連携し、適切な運用フローを構築してください。

部門横断でのデータ活用文化の醸成

せっかく高度なデータ分析基盤を構築しても、そのデータが一部の担当者しか活用できない状態では、組織全体の成果には繋がりません。

  • マーケティング、営業、カスタマーサクセス部門が共通の認識を持てるダッシュボードの構築

  • 定例会議でのデータ共有と、データに基づいた議論の場の設定

  • 成果事例や分析ノウハウの積極的な共有

データを見て、考え、行動に移すという文化を組織全体で醸成していくことが、長期的な成功のポイントです。

【Sells upの視点】本質的な“データ活用力”を組織に根付かせるために

Sells upでは、ツールの連携やデータ統合はあくまで「手段」であり、ゴールは「データに基づいた意思決定を行い、自社の競争優位性を高めること」だと考えています。単にデータをつなぐだけでなく、「なぜこの指標を見る必要があるのか」「このデータをどう現場のアクションに落とし込むのか」までを設計することが重要です。また、組織全体でデータ活用を推進するためには、経営層のコミットメントと、部門横断的なKPI設計、そしてデータ分析スキルの社内教育が欠かせません。こうした地道な取り組みの積み重ねが、本質的なマーケティング成果の最大化に繋がります。

まとめ:データ連携から始めるBtoBマーケティングの最適化

本記事では、マーケティングオートメーション(MA)とアクセス解析(GA4)の連携・使い分けについて、基本的な考え方から具体的なワークフロー、応用シナリオまでを解説しました。

BtoBマーケティングにおいて、両者の連携はROIを最大化し、再現性のある施策を実現するための土台となります。

  • アクセス解析は「全体」の傾向把握、MAは「個人」の行動分析と育成を担う。

  • データ連携により、顧客行動を「点」ではなく「線」で捉えることが可能になる。

  • 具体的なワークフロー(課題発見→深掘り分析→施策実行→評価)を回すことが重要。

  • コンテンツROIの可視化や営業連携強化といった戦略的な活用を目指す。

重要なのは、「データをつなぐこと」自体を目的とせず、「何のために、どのように活用し、成果に繋げるか」という戦略的な視点を持つことです。

まずは自社の現状の課題を整理し、データ活用の目的を明確にすることから始めてみてください。本記事で紹介したワークフローが、貴社のデータドリブンなマーケティング活動の一助となれば幸いです。

MAツールの導入・活用の相談はSells upへ。

MAツールの導入や、導入後の成果最大化に課題をお持ちでしたら、ぜひSells upにご相談ください。50社以上の導入・活用を支援してきた担当者が貴社の状況・目標に向き合い、最適なツールの導入プラン / 統計知識を用いた活用プラン描き、戦略策定から実装 / 実行 / 効果測定までをご支援いたします。

株式会社Sells up
武田 大
株式会社AOKIにて接客業を、株式会社リクルートライフスタイル(現:株式会社リクルート)にて法人営業を経験した後、株式会社ライトアップでBtoBマーケティングを担当。その後、デジタルマーケティングエージェンシーにてBtoBマーケティングの戦略設計/施策実行支援、インサイドセールスをはじめとしたセールスやカスタマーサクセスとの連携を通じたマーケティング施策への転換といった支援を行い、2023年に株式会社Sells upを設立。BtoBマーケティングの戦略設計/KPI設計はもちろん、リードジェネレーション施策やナーチャリング、MA/SFA活用を支援し、業界/企業規模を問わずこれまでに約80社以上の支援実績を持つ。Salesforce Certified Marketing Cloud Account Engagement Specialist/Tableau Desktop SpecialistのSalesforce認定資格を保有。