MAツールの導入・活用の相談はSells upへ。

MAツールの導入や、導入後の成果最大化に課題をお持ちでしたら、ぜひSells upにご相談ください。50社以上の導入・活用を支援してきた担当者が貴社の状況・目標に向き合い、最適なツールの導入プラン / 統計知識を用いた活用プラン描き、戦略策定から実装 / 実行 / 効果測定までをご支援いたします。

目次

「リードは増えているのに、なぜ商談化率が頭打ちになっているのか?」 
「フィールドセールスから『アポイントの質が低い』と指摘され、部門間の連携がうまくいかない」
「MAやCRMを導入したが、設定したスコアリングが現場で信頼されておらず、活用できていない」

BtoB企業のインサイドセールス部門や営業企画のマネージャーであれば、このような組織的な課題に直面した経験があるのではないでしょうか。

マーケティングが獲得したリード(見込み顧客)を、いかにして質の高い商談へと転換させるか。そのプロセスを担うのがインサイドセールスですが、個人のスキルに依存した活動や、単に架電数を増やすだけでは、安定した成果を出すことは困難です。求められているのは、リードの状況に応じて適切に育成(ナーチャリング)し、属人化を排除した再現性のある「仕組み」を構築することです。

本記事では、インサイドセールスにおけるリード活用の最適化を目指し、商談化率を高めるための具体的な方法論を解説します。部門間の連携を円滑にするSLA設計や、活動のROIを証明するためのKPI設定など、戦略レイヤーの課題解決のヒントも提示します。

そもそもインサイドセールスが担うリード管理の役割とは

BtoBビジネスにおいて、インサイドセールスは単なる「アポイント獲得部門」ではありません。現代の営業組織において、インサイドセールスはリードの発掘から育成、商談化までの一連のプロセスの中核を担う、戦略的な役割を担っています。

マーケティング部門が創出したリードを、フィールドセールスが受注に結びつけるまでの中継役として機能しますが、その本質的な役割は「リードの状態をデータに基づき可視化し、購買意欲を醸成し、最適なタイミングで次工程へと繋ぐこと」にあります。

フィールドセールスとの決定的な違い:時間軸と目的

インサイドセールスとフィールドセールスの違いは、主に「時間軸」と「目的」にあります。

フィールドセールスは、既に購買意欲が高まったリードに対して、クロージングや条件交渉など短期的なアプローチが中心です。一方、インサイドセールスは、リードの温度感や検討フェーズに応じて、中長期的なコミュニケーションを設計し、関係性を構築する役割を担います。リードの興味関心が顕在化するまで、適切な情報提供や対話を重ねることで、将来的な商談化率の向上を目指します。

なぜ、インサイドセールスによるリード育成(ナーチャリング)が重要なのか

顧客の購買行動は、インターネットの普及により大きく変化しました。多くの見込み顧客は、営業担当者と接点を持つ前に、WebサイトやSNSなどで情報収集や比較検討を自ら進めています。

そのため、マーケティング部門が創出したリードを即座に営業へ引き渡しても、多くはまだ情報収集段階であり、「まだ検討段階だから」と敬遠され、商談化や受注には至りにくい状況が生まれています。

インサイドセールスによるリード育成(リードナーチャリング)は、こうした「まだ検討段階にあるリード」に対して、適切なタイミング・内容でコミュニケーションを重ね、購買意欲を高めるプロセスです。これにより、営業効率の向上と機会損失の最小化が実現できます。

リードの「量」から「質」への転換がもたらす価値

従来は「どれだけ多くのリードを獲得できたか」が重視されてきました。しかし、リードの「量」だけを追い求めると、営業現場では「温度感の低いリードが多い」「アプローチしても反応がない」といった課題が顕在化し、担当者の疲弊にもつながります。

インサイドセールスがリードの「質」向上に注力することで、フィールドセールスに引き渡すリードの精度が高まり、結果として商談化率や受注率の向上につながります。ROI(投資対効果)の観点からも、リードの「質」への転換は、限られたリソースを有効に活用するための重要な取り組みです。

【Sells upの視点】インサイドセールスは「顧客体験」の最初の設計者

インサイドセールスの役割を考える上で、単なる案件創出活動として捉えるのではなく、「顧客体験(CX:カスタマーエクスペリエンス)の最初の接点」であるという視点が重要です。

リードが最初に接するインサイドセールスの対応品質は、その後の企業に対する信頼度やロイヤリティに大きな影響を与えます。リードナーチャリングを通じて、有益な情報提供と丁寧なコミュニケーションを行うことは、顧客との長期的な関係構築の基盤となり、LTV(顧客生涯価値)の向上にも寄与します。インサイドセールスは、組織全体の顧客体験を向上させる重要な役割を担っているのです。

成果を出すリードナーチャリングを構成する3つの基本要素

リードナーチャリングで成果を出すには、単発的な施策や属人的な対応ではなく、「再現性」と「改善性」を備えた仕組みが不可欠です。ここでは、リードナーチャリングを構成する3つの基本要素を解説します。

要素1:リード情報の精緻化とスコアリング

インサイドセールスの活動において、リード情報の精緻化は基礎的かつ重要な要素です。単にリードの連絡先や会社名を管理するだけでなく、属性情報や行動情報を多角的に収集・分析し、リードごとの優先度や温度感を可視化します。

その際に有効なのが「スコアリング」です。スコアリングを活用することで、リソースを集中すべきリードを客観的に特定でき、効率的なナーチャリング活動が実現します。

属性情報(静的データ)と行動情報(動的データ)のバランス

リードのスコアリングにおいて、以下の2種類の情報をバランスよく評価することが重要です。

  • 属性情報(静的データ):業界、企業規模、役職など。ターゲットとする理想的な顧客像(ICP:Ideal Customer Profile)に合致しているかを判断する初期段階のフィルタリングに有効です。

  • 行動情報(動的データ):資料請求、ウェビナー参加、メール開封、Webサイトの特定ページ(料金ページなど)の閲覧履歴など。リードの興味関心や購買意欲の高まりを示します。

どちらか一方に偏ると、リードの本質的な状態を見誤るリスクがあるため、両者を組み合わせたスコアリング設計が求められます。

形骸化させないためのスコアリングモデルの運用ルール

スコアリングモデルは、定義しただけでは有効性が低下しやすいものです。特に、MA(マーケティングオートメーション)ツールで設定したロジックが現状と合っておらず、現場の誰も信頼していない、という状況は避けなければなりません。

重要なのは、現場の営業・マーケティング担当者が納得できる評価基準を設け、定期的に見直しを行う運用ルールを策定することです。例えば、商談化に至ったリードの共通点や、受注に結びつかなかったケースの分析をもとに、スコア配分や判定基準を継続的に調整します。

【Sells upの視点】スコアリングの形骸化を防ぐ:「データ」と「現場感覚」のすり合わせ

スコアリングが形骸化する大きな要因は、設計者がデータのみに基づいてロジックを組み、現場の感覚と乖離してしまうことにあります。MAツール上では高スコアでも、架電すると「単なる情報収集だった」というケースは頻繁に起こります。

これを防ぐためには、以下の2点が重要です。

  1. フィールドセールスの知見を設計に反映する:「どのような行動をしたリードが商談化しやすいか」という現場の肌感覚をスコアリング設計に組み込むことで、現場が信頼できるモデルを構築します。

  2. 定期的な「答え合わせ」会議を実施する:四半期に一度など、定期的にスコアリングの精度を検証する会議を設けます。「スコアは高いが商談化しなかったリード」を分析し、その要因を特定してモデルを調整します。

データと現場感覚を継続的にすり合わせるプロセスこそが、スコアリングの精度を高め、現場で活用される仕組みを作るポイントです。

要素2:リードの検討フェーズに合わせたシナリオ設計

リードナーチャリングの成否を分けるのは、リードごとの検討フェーズに応じた最適なコミュニケーション設計です。全てのリードに同じアプローチを行うのではなく、現在のフェーズに合わせて提供する情報や接点を設計します。

情報収集段階(潜在層)のリードへのアプローチ方法

情報収集段階のリードは、まだ課題が顕在化していない、または自社サービスへの関心が薄い場合が多いです。この段階では、業界動向や課題解決のヒント、他社事例など、リードが「自分ごと化」できる情報を中心に提供します。メールマガジンやウェビナー、ホワイトペーパーなどを活用し、リードの興味関心を徐々に高めていくアプローチが有効です。

比較検討段階(顕在層)のリードを後押しするコンテンツ

比較検討段階に進んだリードには、サービスの具体的な導入メリットや、他社との違い、ROIのシミュレーションなど、意思決定を後押しする情報が有効です。個別相談会やデモ、事例紹介など、よりパーソナライズされた接点を設けることで、最終的な商談化への移行を促進します。

休眠・失注リードを掘り起こすアプローチ

一度接点があったものの、その後のアクションがない休眠リードや、過去に失注したリードも重要な資産です。市場の変化や担当者の異動など、タイミングが変われば再度検討の俎上に載る可能性があります。定期的な情報提供を続け、接点を持ち続けることで、過去の投資を回収することができます。

要素3:部門間で連携するためのリード評価基準(SLAの設計)

リードナーチャリングを仕組み化するうえで、部門間で共通認識を持ったリード評価基準の設定は不可欠です。マーケティング、インサイドセールス、フィールドセールスの各部門がスムーズに連携することが、成果創出の土台となります。

この部門間の連携ルールを定めたものがSLA(Service Level Agreement:サービス品質保証)です。SLAの設計は、部門間の対立や非効率を解消するための重要な取り組みです。

MQL、SAL、SQLの定義と受け渡しプロセスの明確化

リード評価の基準として、MQL、SAL、SQLの定義を明確にし、それぞれの受け渡しプロセスを設計することが重要です。

  • MQL (Marketing Qualified Lead):マーケティング活動を通じて特定の基準を満たしたリード。購買意欲が一定水準に達したと判断される段階。

  • SAL (Sales Accepted Lead):インサイドセールスがMQLを精査し、営業部門が受け入れるに値すると判断したリード。ここでは、BANT情報(Budget:予算、Authority:決裁権、Needs:必要性、Timeframe:導入時期)の一部など、より具体的な条件を確認します。

  • SQL (Sales Qualified Lead):フィールドセールスが商談化を見込めると判断したリード。提案や見積もりなど、具体的な営業アクションに進む段階。

この3段階を明確に定義し、プロセスを可視化することで、属人的な判断や機会損失を防ぐことができます。

SLA設計の具体的な進め方

実効性のあるSLAを設計するためには、以下のStepで関係部門間で協議し、合意することが重要です。

  • Step.1 「質の高いリード」の定義:全部門が納得する形で、MQLやSQLの基準を具体的に言語化します(例:スコアが〇点以上、かつ〇〇の課題が確認できている状態)。

  • Step.2 各部門の責任範囲と目標:マーケティングはMQL創出数、インサイドセールスはSQL創出数、フィールドセールスは受注数を主な目標とし、相互の責任範囲を明確にします。

  • Step.3 リードへの対応ルール:MQLが発生してからインサイドセールスが何時間以内にアプローチするか、フィールドセールスはSQLを受け取ってから何日以内に商談を設定するかなど、対応スピードを定めます。

  • Step.4 フィードバックルール:フィールドセールスがインサイドセールスに対して、リードの質や商談結果(特に失注・保留理由)をどのようにフィードバックするか(ツール上の入力ルールや定例会議など)を定めます。

フィールドセールスへのトスアップを成功させる情報連携のポイント

リードの受け渡し時には、単にリストを共有するだけではなく、フィールドセールスが次のアクションを迷わず実行できる情報を網羅的に引き継ぐことが不可欠です。

  • 具体的なヒアリング内容(例:現状の課題、導入検討の背景、競合状況)

  • これまでのナーチャリング履歴(例:どのコンテンツに反応したか、どのイベントに参加したか)

  • リードの温度感(定性情報):スコアだけでは測れない、担当者の熱意や懸念点など。

MA/CRM/SFAツールを活用し、リアルタイムかつ一元的に情報を管理・共有する仕組みを整備することで、部門間の情報断絶を防ぎます。

多くの企業が陥るリードナーチャリングの失敗と解決策

ナーチャリングの仕組み構築を目指す企業の多くが、同じような壁に直面しています。ここでは、よくある失敗例と、その解決策を解説します。

失敗例1:部門間の対立と連携不足が引き起こす機会損失

マーケティング、インサイドセールス、フィールドセールスの間でリードの評価基準や目標が異なると、部門間の対立が生じやすくなります。

例えば、マーケティング部門は「リードを供給しているのにフォローしてくれない」と不満を持ち、フィールドセールス部門は「アポイントの質が低く、無駄な訪問が増えている」と疲弊する。そして、インサイドセールス部門がその板挟みになるケースです。

解決策:全部門が納得するSLAの運用と定期的な見直し

この課題の根本的な解決策は、前述したSLAの設計と運用です。重要なのは、SLAを一度作って満足するのではなく、定期的に見直し、現場の声を反映させることです。

例えば、月次の合同会議でSLAの遵守状況や課題をデータで確認し、必要に応じて基準を調整する。これにより、部門間の認識齟齬や責任の曖昧さを解消し、組織全体で売上という共通目標に向かう体制を構築できます。

失敗例2:MA/CRMツールの導入が目的化し、活用しきれていない

MAやCRMを導入したものの、その機能を十分に活かしきれていないケースが少なくありません。ツールの導入が目的化し、戦略が不在の場合、単なる顧客情報データベースとなり、投資対効果が低下します。例えば、スコアリングロジックが現状と合っていない、ナーチャリングシナリオを設定したが見直されていない、といった状況です。

解決策:目的から逆算した活用計画と運用体制の構築

ツールはあくまで「手段」です。まずは「リードナーチャリングを通じて、商談化率を〇%改善する」といった具体的な目的を明確にし、それを達成するための業務プロセスを設計します。その上で、どのプロセスをツールで効率化・高度化するのか、活用計画を立てます。

導入後も定期的に活用状況をモニタリングし、現場の課題や要望を反映させて運用をアップデートする体制を整備することが、定着と成果創出のポイントです。

失敗例3:活動量KPIに追われ、本質的な改善ができない

インサイドセールス部門のKPIが「架電数」や「アポイント獲得数」といった活動量ベースに偏っている場合、メンバーは数をこなすことに注力し、リードの質を高めるためのナーチャリング活動に時間を割けなくなります。結果として、商談化率が頭打ちになり、経営層に対して部門の価値を証明できないという問題も発生します。

解決策:売上貢献度を測る「成果指標」へのKPI再設計

活動量ベースのKPIから脱却し、「商談化率」「SQL創出数」「受注貢献額」といった、売上貢献度を測る「成果指標」へとKPIを再設計することが重要です。

【Sells upの視点】インサイドセールスのROIを証明するためのKPI設計

経営層や他部門から「インサイドセールスは本当に利益に貢献しているのか?」というプレッシャーを感じているマネージャーは少なくありません。インサイドセールス部門をコストセンターではなく、プロフィットセンターとして認知させるためには、活動のROI(投資対効果)をデータで示す必要があります。

Sells upでは、単なるアポイント数だけでなく、以下の指標を追跡することを推奨しています。

  • パイプライン貢献率:インサイドセールスが創出した商談が、全体のパイプライン(見込み案件の総額)に占める割合。

  • 受注率(インサイドセールス経由):インサイドセールスがトスアップした案件の受注率。他のチャネル経由の受注率と比較することで、貢献度を可視化できます。

  • リードタイムの短縮:リード発生から受注までの期間を計測し、ナーチャリング活動によるリードタイム短縮効果を測定します。

これらのKPIを設定するには、MA/CRM/SFAが正しく連携し、リード発生から受注までを追跡できるデータ基盤が不可欠です。データ基盤を整備することで、インサイドセールス活動が売上にどう貢献しているかを明確に示すことが可能になります。

持続的に成果を生むためのナーチャリング体制構築 Step

成果を持続的に生み出すためには、ナーチャリング体制を段階的かつ体系的に構築することが不可欠です。以下に、具体的なステップを示します。

Step.1 顧客解像度を高める:ペルソナとカスタマージャーニーの再定義

最初のステップは、ターゲットとする顧客像(ペルソナ)と、その購買プロセス(カスタマージャーニー)を再定義することです。市場や顧客の変化に合わせて、ペルソナの属性や課題、意思決定プロセスを見直します。そして、各フェーズで顧客がどのような情報を求めているのかを整理します。これにより、リードナーチャリングのシナリオ設計やコンテンツ開発の精度が高まります。

Step.2 プロセスの可視化とSLA設計:リードの発生から受注までの流れを棚卸しする

次に、マーケティング施策からリード発生、インサイドセールスでのナーチャリング、フィールドセールスでの商談・受注まで、一連のプロセスを可視化します。各プロセスにおける役割分担、評価基準(MQL/SQL定義)、KPI、情報共有の方法などを明文化し、SLAとして設計します。これにより、ボトルネックを客観的に把握し、属人化を防ぐ「標準化された仕組み」を構築できます。

Step.3 KPIの再設計とデータ基盤の整備

活動量ではなく、売上貢献度を測る「成果指標」へとKPIを再設計します。そして、これらのKPIを正確に計測・可視化するためのデータ基盤(MA/CRM/SFA)を整備します。ツール間のデータ連携をスムーズにし、必要なデータが確認できるダッシュボードを構築することで、データに基づいた意思決定が可能になります。

Step.4 フィードバックループの確立:失注・ペンディング情報を資産に変える仕組み

最後に、持続的な改善を促すフィードバックループを構築します。特に重要なのは、フィールドセールスからの失注・保留理由といったフィードバックを収集し、それを資産として活用する仕組みです。

失注理由や検討段階での障壁などを定期的に分析し、その結果をインサイドセールスのナーチャリングシナリオやスコアリングモデルの改善に反映します。この失敗から学び、改善を継続するサイクルが、持続的な成果を生み出す基盤となります。

【Sells upの視点】組織の成熟度に合わせた段階的な導入の重要性

上記Step.1からStep.4は理想的なプロセスですが、全ての企業がすぐに完璧な体制を構築できるわけではありません。重要なのは、自社の現状(組織の成熟度)を客観的に評価し、段階的に導入を進めることです。

例えば、以下のようにフェーズを分けて進めることが考えられます。

  • フェーズ1:基盤構築期:リード情報の整備と簡単なスコアリングから始める。

  • フェーズ2:プロセス標準化期:SLAを設計し、部門間連携を強化する。

  • フェーズ3:データ活用最適化期:KPIを高度化し、フィードバックループを回す。

このように、企業の成長段階に応じた目標設定とアクションプランを立てることで、無理なく、着実に成果を生み出す体制を構築することができます。

まとめ:インサイドセールスはリードとの関係を築く最初の設計者

インサイドセールスは、現代のBtoB営業において、「リードとの関係性構築」を設計し、組織全体の成果に直結するナーチャリングの基盤を作り上げる重要な存在です。

マーケティング部門が創出したリードを、どのように精査し、どのタイミングで、どの情報をもってフィールドセールスへ引き継ぐか。その一連のプロセスを体系的に設計・運用することで、商談化率や受注率の向上、さらには営業活動全体のROI向上へとつなげることができます。

重要なのは、「量」から「質」への転換を意識し、部門間で共通の評価基準(SLA)とプロセスを持つこと、そしてデータに基づいた効果測定と改善を継続的にサイクル化することです。MAやCRMなどのツールはあくまで手段であり、目的や戦略が明確でなければ有効性が低下します。

インサイドセールスが「最初の設計者」としてリードとの関係を丁寧に育み、営業・マーケティング部門と連携しながら組織全体の成長を牽引していく。この姿勢こそが、これからのBtoB営業組織に不可欠な新常識です。



MAツールの導入・活用の相談はSells upへ。

MAツールの導入や、導入後の成果最大化に課題をお持ちでしたら、ぜひSells upにご相談ください。50社以上の導入・活用を支援してきた担当者が貴社の状況・目標に向き合い、最適なツールの導入プラン / 統計知識を用いた活用プラン描き、戦略策定から実装 / 実行 / 効果測定までをご支援いたします。

株式会社Sells up
武田 大
株式会社AOKIにて接客業を、株式会社リクルートライフスタイル(現:株式会社リクルート)にて法人営業を経験した後、株式会社ライトアップでBtoBマーケティングを担当。その後、デジタルマーケティングエージェンシーにてBtoBマーケティングの戦略設計/施策実行支援、インサイドセールスをはじめとしたセールスやカスタマーサクセスとの連携を通じたマーケティング施策への転換といった支援を行い、2023年に株式会社Sells upを設立。BtoBマーケティングの戦略設計/KPI設計はもちろん、リードジェネレーション施策やナーチャリング、MA/SFA活用を支援し、業界/企業規模を問わずこれまでに約80社以上の支援実績を持つ。Salesforce Certified Marketing Cloud Account Engagement Specialist/Tableau Desktop SpecialistのSalesforce認定資格を保有。